変化する日本語
- Mie Tanaka Faucher
- 20 juin 2020
- 5 min de lecture
Dernière mise à jour : 11 août 2020
日本には漢字、ひらがな、カタカナの3種類の文字があります。
アルファベットの頭文字を使って表記する場合もありますので、4種類と言っても良いかもしれません。

日本語はこれらのバランスが良く書かれていると非常に読みやすくなります。
漢字文化圏でない学習者の皆さんにとっては漢字は難しいと感じるかもしれませんが、組み合わせによって色んな言葉を作ることができるため、造語力があると言われています。
その意味を知ることで楽しくなるかもしれません。
和製漢字(わせいかんじ)と言われる中国から伝来したものではなく、日本で作られた感じもあります。国字とも言われます。
いくつか例をあげます。
峠 とうげ たむ(手向)けの音変化。頂上で通行者が道祖神に手を向けたことからいう。
山道をのぼりつめて、下りにかかるところ。山の上り下りの境目。
物事の勢いの最も盛んな時。絶頂。「病は今夜が峠だ。」
「選挙戦が峠にさしかかる。」
働 訓読み はたら(く)
音読み どう
仕事をする。労働する。特に、職業として、あるいは生計を立てるために、
一定の職につく。「朝から晩まで良く働く。」
機能する。また作用して結果が現れる。
「薬が働いて熱が下がる。」「機械がうまく働かない。」
辻 つじ つむじ(辻)の音変化
道路が十字に交わる所。四つ辻。十字路。
人が往来する道筋。街頭。
古くから国字というものが作られてきましたが、明治時代に西洋文化や技術、概念がもたらされた時に、明治の人達はそれらの言葉を意味のある漢字を当てたりしながら様々な言葉を作りました。
いくつか例をあげます。
鉄道 Le chemin de fer (フランス語)Railway (英語)今までに無かった交通技術
フランス語のLe chemin de ferは鉄の道ですから、まさに鉄道です。

空港 L’aéroport (フランス語)Airport(英語)まさに、空の港なので、漢字の持っている
意味を組み合わせて作られています。

哲学 フィロソフィー Le philosophe (フランス語)Philosophy(英語)
ギリシャ語の「フィロソフィア」「知を愛する」「愛知の学」という意味です。
愛知県みたいですね。
哲学に落ち着くまでには先人の試行錯誤があり、日本の哲学者、教育家であった
西周(にし あまね)氏によって作られた造語だそうです。

ソクラテスの死
アジアでは唯一日本が自国の言葉で西洋の学問を学ぶことが出来るようになったのは明治の先人のおかげであると言われています。
ちなみに中国の正式な国名
中華人民共和国ですが、「中華」を除く、「人民」も「共和国」も日本で造られ、中国に逆輸入された漢字です。
現代ではIT*化が進み、今までになかった沢山の言葉が世界中で作られるため、全てを日本語に訳したり、漢字を当てたりするのは難しくなっているのかもしれません。
その点、カタカナは外来語の音をそのまま日本語の50音に変換して表記すれば良いので、便利な文字かもしれません。
*IT(Information Technology 、情報技術)
最近、プライベートのブログでお料理を投稿しているのですが、フランス語の料理名をカタカナを使わないで表記して楽しんでいます。
フランスのもので日本にないものなどを日本語に直そうとすると難しい場合がかなりあります。
既にフランス語をカタカナにして通じるものはそのままカタカナ表記にして書いています。
しかしながら、全てをカタカナにすると何だかわからないものになります。
カタカナを使わないで全てを日本語にすると、そうしたらそうしたで、何を言っているのかわからないものになったりします。
それでも、どんなものかは日本人にとっては分かりやすい表現にはなります。
カタカナ表記にすると長すぎる場合、アルファベットの略語にするという荒技があります。
例えば
日本では企業などが消費者に送る手紙やハガキ、電子メール(Eメール)などをダイレクトメール Direct Mail を略してDMと書いたり言ったりします。
多くの人が使っているので、DMは日本で市民権が得られて認知されるようになっています。
しかしながら、英語でDMと言えばダイレクトメッセージという意味になります。
ダイレクトメッセージとは
・SNS ソーシャル・ネットワーキング・サービス(social networking service, SNS)内で、
個人宛に直接送るメッセージのことを意味します。
下記は英語の辞書サイトですが、同義語・類義語なども調べやすいので、
そこから英語で使用されている略語「DM」の意味を拾ってみました。
↓ ↓ ↓
ということで、日本人がダイレクトメールのことをDMと略して英語圏の人と話しをすると伝わらなかったり、噛み合わなかったりする訳です。
SNS ソーシャル・ネットワーキング・サービス(social networking service, SNS)とする略語も日本で良く使われます。
ちなみにSNSをフランス語でいうとles réseaux sociauxですね。
時代と共に変化する日本語を学びたい中上級の学習者の方へ
色んな日本語の表現や専門用語や関連用語を調べたい時には下記のサイトがおすすめです。
違う言い方が出来ないかな。
もっとぴったりな言い回しはないかな。
今までに勉強した言葉で代用出来ないかな。など
もちろん、言葉の意味がわからないときにも便利です。
日本語シソーラス連想語辞典
↓ ↓ ↓
サイトでは下記のように使い方を説明しています。
ご参考までに。
もっと的確な言い回しを見つけたいとき
言い換えが可能な違う言葉を見つけたいとき
単調な文章になってしまったなーと感じたとき
ある言葉から連想される言葉を知りたいとき
検索フォームや索引から言葉を指定すると、その言葉の類語、同義語、連想語が表示されます。表示された言葉のリンクをたどることで、「類語の類語」も簡単に検索に検索できます。
例 コンピューターを入れてみました。
↓ ↓ ↓
沢山の関連用語が出てきます。
日本人にも勉強になるサイトだと思います!
皆さんも何か気になる言葉を入れてみませんか。
Comments